MENU
いずみ
チェロの先生 | チェロ奏者
はじめまして!チェリストの「いずみ」です。

私はチェロの先生&チェロ奏者として活動しています。
普段はオーケストラや室内楽などの演奏会に出演したり、チェロのレッスンをしています。

Piascore楽譜販売サイト「いずみの森チェロアンサンブル」でチェロアンサンブルの楽譜販売、Youtubeチャンネル「チェロアンの森」では販売中の楽譜のサンプル音源を投稿しています。

さらに、2024年からこのブログを始め、チェロやクラシック音楽の魅力を幅広く発信していきたいと思っています。

どうぞよろしくお願いします!

なぜ音階を練習するの?音階でチェロの基礎力も曲の理解力もアップしよう!

当ページのリンクには広告が含まれています。
なぜ音階を練習するの?

みなさま、こんにちは!

以前の記事で音階を練習することをおすすめしました。

レッスンで先生から音階を練習するように言われている方や子供たちも多いと思います。(私も必ずレッスンの初めに弾いていただいています。)

では、なぜ音階を練習すると良いのでしょうか?

私なりの考えを書いていきたいと思います。

この記事はこんな方におすすめ!
  • 音階練習のやり方に疑問を感じている
  • 漠然と音階を練習している
  • 時間がないから音階より曲を練習したい!

などなど、音階にお悩みの皆様も、そうでない皆様も、一度一緒に音階練習の意味を考えてみましょう!

目次

調には性格がある

皆さんは今何調の音階を練習していますか?

調性は全部で24調あります!長調12調、短調12調です。

中には理論的には存在していても、実際の曲で使われることは稀な調もあります。

そして、調によって性格があります。その感じ方は人それぞれで自由です。

重要なのは、それぞれの調によって性格が違うことを自分なりに感じていることです。

調性は曲のイメージを大きく左右するので、作曲家も調性選びにはかなりこだわっています。

例えば、有名なベートーヴェンの交響曲第5番「運命」はハ短調ですが、これがもしト短調だったら受ける印象がだいぶ違います。

(冒頭のソソソミ♭〜 → レレレシ♭〜 となります。)

運命」に合っているとベートーヴェンが判断した調がハ短調だったのでしょう。

そして、実はこの曲は最後ハ長調で終わるのですが、「ハ短調→ハ長調」に転調して明るく終わることで、「苦悩から勝利へ」のストーリーを表現しています。(かなりのざっくり説明ですが・・)

このように、調性は音楽のイメージと深く結びついています

調性のイメージを自分なりに持つ

また、調と音楽のイメージの関連性の例として、変ホ長調を見てみましょう。

ベートーヴェンの交響曲第3番「英雄」は変ホ長調ですが、(チェロのメロディから始まりますよ!)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次